はりの治効理論

はりはなぜ効くのか

痛みをそのままにしておくと・・・!?
痛みを感じると、体の中では、交感神経が必要以上に緊張してしまいます。交感神経は、体を活発に動かしたり、心拍数を上げたりするときに働く自律神経です。その交感神経の過剰な働きによって、末梢の細い血管がギューッと収縮したり、運動神経系が興奮して筋肉が硬くなったりします。
そうすると、血管が圧迫されて血流が悪くなり、発痛物質が滞り、さらに痛みが強く感じられます。このように、「痛みの悪循環」が起こってしまうのです。

このような「痛みの悪循環」をはりでブロックしましょう。

筋肉の深さまではりを刺入することで、神経刺激によって筋肉を緩ませ、血流を良くして、痛みの原因となっている発痛物質を滞りなく流れるようにすることができます。このような筋肉の緊張の緩和や血流の改善のほかにもはりによって鎮痛作用が得られることがわかってきています。

下行性痛覚抑制

例えば、腰に痛みがおこったとします。まず、腰から背骨の中を通る脊髄まで感覚神経(黄線)が痛みの情報を伝えます。脊髄の後角までくると、痛みの情報が別の神経(赤線)にバトンタッチされて、中枢神経系まで伝えられ、腰に痛みを感じます。

下行性痛覚抑制は、痛みの情報がバトンタッチされる脊髄後角において作用します。はりの刺激は、体表の皮膚や筋肉の感覚神経(青線)によって脳などの中枢神経系に伝えられます。そして、中枢神経系から痛みを抑制してくれる神経(緑線)が脊髄後角に働きかけ、痛みの情報がバトンタッチされるのをブロックしてくれるのです。

内因性オピオイド系

はりの刺激によって、中枢神経系からエンドルフィンやエンケファリンといわれる内因性オピオイドが分泌されます。これらは痛みを感じにくくさせる物質で、ランナーズハイの時にもこれらの物質が関与しているといわれています。

痛覚閾値の上昇

刺激は、ある一定の量を超えると痛みとして感じられます。これを閾値といいます。この閾値が上昇するほど痛みを感じにくくなります。はりの刺激によって、痛みの閾値を上げることが可能です。

体性-内臓反射

胃や腸などの内臓の調子が悪くなると、体の表面にざらつきや硬さ、色の変化として反応が出てきます。これは、内臓と体の反射によっておこります。その反射を反対に利用することで、はりで内臓などの調子を改善することができます。

内臓の働きや血圧の調整は、自律神経によって行なわれています。体の表面に現れたざらつきや硬くなった部分にはりをすることで、はりの刺激が感覚神経に伝わり、中枢神経系を通して、反射的にそれらの働きを調整します。内臓などの調子が整うと、体の表面に現れた変化も取り除くことが可能なのです。

以上のように、はりによって筋肉の硬さをとったり、血流を良くしたりするのと同時に、痛みを抑える鎮痛作用が得られることをご紹介いたしました。まだまだ不思議なことが多いはりの世界ですが、少しでも多くの方にはりを知っていただき、安心して体験していただきたいと思っています。

©神谷総合治療センター