春バテに注意

春バテについて知ろう!
 
3月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか❓
 
暖かい日も増えてきましたが、なんだか体調が優れない...(体調不良)という方に向けて、寒暖差による春バテと自律神経の関係についてお話ししたいと思います。
 
春バテとは春特有の体調不良の総称です。
 
◉主な症状について
 
・だるさ、倦怠感
・疲労感
・イライラする、落ち込み
・眠気、不眠
・肩こり、めまい
・食欲不振、便秘、下痢など
 
◉春バテのメカニズム
 
春は、移動性高気圧の影響で低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、気圧や天気、気温がめまぐるしく変わります☔️☀️🌪️
自律神経は体の機能調整を担っており、気象の変化に合わせて過剰に働くことで、体のエネルギーを消耗し、疲弊してしまい、バランスを崩してしまうのです😢
 
また、春は生活環境が変わりやすく、気がつかないうちに緊張やストレスを感じやすくなったり、花粉症やアレルギー🤧などの体質的な要因も加わり、さらに自律神経が乱れ、春バテを悪化させてしまうのです😢
 
◉鍼灸で自律神経を整える
 
鍼灸は様々な作用が複合的に働くことで自律神経の乱れを整え、心身の不調を改善する効果が期待できます。
 
①交感神経の興奮を抑制し、副交感神経の働きを促進する
②ストレスホルモンの分泌を抑制する
③睡眠の質を改善する
④消化器系の働きを整える
⑤血圧や心拍数を安定させるなど
 
特に今年の冬は厳しい寒さが続いたため🥶寒暖差に身体がついていけず、春バテ症状が生じやすいことが予想されます。
鍼灸・カイロプラクティックで春バテを乗り越え、新しい季節を元気にスタートさせましょう😊
 
村田
 
©神谷総合治療センター